なぜカンボジアはボランティア活動が多いのだろう?

日本に帰ってきて、カンボジアで受け取ったものを日本NPOのボランティア団体(グローバルファミリーの会)に渡した。そこで、いろいろ聞いた。現地での金銭感覚や生活。ボランティアしている人達の価値観。現地の先生が月収5000円を6000円にして欲しいと要求してること。

1000円アップは簡単だ。でも、それでは何も変わらないだろう。

カンボジアで「何か僕にできることがありますか?」と聞いたら、机を買うお金が欲しい。と即答された。結局一番うれしいのはお金。

いろいろ考えた。

なぜボランティアといえば、カンボジアなのか?

  • なぜ日本人がボランティアの対象としてカンボジアを選ぶのか?
  • アジアの中にもっと貧しい国はないのか?
  • 日本の中にも貧しい地域はあるんじゃないのか?
  • どんな人がボランティアをするのか?
  • ボランティアでどうやって生計を立てているのか?

カンボジアでボランティアに興味を持った。だけど、なぜボランティアといえばカンボジアなのだろう?気になるからカンボジア以外の場所も調べた。恵まれない人はいたるところにいた。日本の中にだって大変な人はいっぱいいる。

やっぱりお金をあげても、何も変わらないと思った。与えることは自己満足。どうしてもボクはそう思ってしまう。でも、カンボジアに行って、自分の目で見たら、何かしてあげたくなった。これも正直な感想。どうしたらいいんだ。

カンボジアでは、内戦が長く続き、長い間地雷を撤去してる。「もうほとんど地雷はない」って現地の人は言ってたけど地雷の恐怖はなくならない。文字が読めなくて、地雷エリアに入ってしまうこともあるそうだ。読み書きできない人は多く、教育水準は低い。

ポルポトに知識人が殺されて、病院や学校は壊された。だから、東南アジアの中で遅れをとってる。ラオスがもっとひどいらしいが、ラオスは学ぶ気がないらしい。ミャンマーもひどいが、軍事政権で途中で略奪されるから支援しにくいらしい。(ラオスもミャンマーも人に聞いた情報)

いろいろ調べていると、社会起業家という言葉が目に入って、興味を持つようになった。

コメントを残す

CAPTCHA